Introduction

歌舞伎役者のように顔を白く塗り、貴族のようなドレスに身を包んだ老婆が、ひっそりと横浜の街角に立っていた。本名も年齢すらも明かさず、戦後50年間、娼婦として生き方を貫いたひとりの女。かつて絶世の美人娼婦として名を馳せた、その気品ある立ち振る舞いは、いつしか横浜の街の風景の一部ともなっていた。“ハマのメリーさん”人々は彼女をそう読んだ。

街から消えた伝説の女(ヒト)

1995年冬、メリーさんが忽然と姿を消した。自分からは何も語ろうとしなかった彼女を置き去りにして、膨らんでいく噂話。いつの間にかメリーさんは都市伝説のヒロインとなっていった。
そんなメリーさんを温かく見守り続けていた人たちもいた。病に冒され、余命いくばくもないシャンソン歌手・永登元次郎さんもその一人だった。消えてしまったメリーさんとの想い出を語るうちに、元次郎さんは一つの思いを募らせていく。もう一度、メリーさんに会いたい。そして彼女の前で歌いたい。

天国と地獄

「天国と地獄ね……」。ある時、メリーさんがそう呟いた。横浜の小高い丘に広がる富裕層が住む山手と、その麓にひしめく浮浪者街、そんな対極の地を見たときのことである。
映画「天国と地獄」の舞台となった横浜には、数十年経った現在でもそんな世界が現存している。「天国と地獄」の中に登場する「外人バー」。そのモデルとなった酒場が、戦後、進駐軍の米兵や外国船の船乗りたちで賑わった大衆酒場「根岸家」である。客は外人たち、やくざや愚連隊、街の不良たち、米兵相手の娼婦「パンパン」、果ては警察官といった面々。皆、無国籍感漂う酒場「根岸家」に集まり、夜な夜な饗宴を繰り広げていた。その当時、メリーさんは「パンパン」として根岸家に出入りし、ライバルたちと熱いバトルを繰り広げていたという。
横浜がまだアメリカだったころ、そして横浜がもっとも横浜らしかったころの話である。

関所の記憶

駅名にもなっている横浜の中心部・関内とは、旧外国人居留地の名称である。その昔、京浜東北線の線路下にあった河川、そこには鉄橋があり関所が作られていた。
川より海側の地域である関所の中は「関内」と呼ばれ、特権を持つ外国人が居留、関所の外は「関外」と呼ばれ、一般大衆の日本人が生活を営んでいた。今、多くの人がイメージする横浜は、映画やテレビで描かれてきた「関内」である。本作が集中的にロケを行ったのは「関外」。観光ガイドではない「ヨコハマ」を描いている。

現象ドキュメンタリー

本作に出演するのは、メリーさんと関係のあった人たちや思い入れのある人たち、そして昔の横浜を知る人たちである。それらの人たちのインタビューや取材により「メリーさん」とは何だったのか、彼女が愛し離れなかった「横浜」とは何だったのかを検証し、浮き彫りにしていった。いわば本作は、あるテーマ(ヨコハマ、メリーさん)についての「現象」を追ったドキュメンタリーである。
監督は本作がデビューとなる、弱冠30歳の中村高寛。メリーさんが街から消え、彼はその影を追うように、様々な人々へのインタビューを始めた。そしてメリーさんを通して見えてきたものは、市井の普遍的な人の営み、感情、人生の機微であった。撮影開始から5年の歳月をかけ、地元・横浜への親しみが込められた、清々しい感動に溢れる作品を作り上げた。

Staff

  • 中村 高寛Nakamura Takayuki監督・構成

    1975年生まれ。横浜出身。97年より演出助手として、松竹大船撮影所よりキャリアをスタート。前田陽一監督の現場をはじめ、オリジナルビデオなどのドラマ作品に携わる。99年から01年まで北京電影学院に在学し、映画演出、ドキュメンタリー理論を学ぶ。帰国後、日本在住の中国人映画監督である李纓に師事し、氏のドキュメンタリー映画「味」に助監督として参加。本作が監督デビューとなる。

  • 森日出夫Mori Hideo写真・出演

    1947年横浜生まれ。JPS(日本写真家協会)所属。横浜の港・町・人を撮り続け、<森の観測>と名付けて、数多くの写真集や個展で発表する。
    95年には、ハマのメリーさんを取り上げた「PASS ハマのメリーさん」を発表。96年、ニューヨークADC賞、01年横浜文化賞奨励賞を受賞。変貌する風景を写真にとどめ、人々の街への意識を高めることをライフワークとしている。

  • 白尾一博Shirao Kazuhiroプロデューサー・編集

    1994年、実験映画「産業とダッチワイフ」を制作。IFF94で大賞を受賞した他、バンクーバー国際映画祭など20数カ国で上映される。その後、あがた森魚監督の「港のロキシー」を撮影したことがきっかけで、撮影監督としてのキャリアをスタート。「多摩川少女戦争」(及川中監督)、「ボディドロップアスファルト」(和田淳子監督)、「パルコフィクション」(矢口史靖・鈴木卓爾監督)、「蒸発旅日記」(山田勇男監督)、「夢幻彷徨」(木村威夫監督)、「ブラックキス」(手塚眞監督)など。撮影監督としての最新作は木村威夫監督「馬頭琴幻想」。また、音楽PVの演出・撮影も多数手掛けている。「ヨコハマメリー」は初めてのプロデュース作品。

  • 片岡希Kataoka Nozomiプロデューサー

    977年岡山県生まれ。日本の大学で中国文化を学んだ後、99年から01年まで北京電影学院導演系(監督科)に在籍、司徒兆敦に師事し映画・ドキュメンタリー演出を学ぶ。その後、「故郷の香り」(フォ・ジェンチイ監督)など中国映画本編の制作に携わる。2008年、「中華学校の子どもたち」で監督デビューした。

  • 中澤健介Nakazawa Kensuke撮影

    1976年茅ヶ崎生まれ。松竹大船撮影所で川又昂に撮影論を学ぶ。97年から撮影助手としてキャリアをスタート。後に、藤澤順一に師事し、「ターン」、「狗神」、「老親」、「白痴」、「はつ恋」、「カラフル」などに就く。その他、TVコマーシャル、音楽PVなどにも数多く参加してきた。
    近年では「サントリー烏龍茶」、「伊右衛門」などの広告を手掛ける広告写真の上田義彦にも師事している。「ヨコハマメリー」で映画キャメラマンデビューを果たした。

  • コモエスタ八重樫(SINCE)Comoesta Yaegashi音楽

    DJ/ プロデューサー/ ライター。1990年代初頭、現状の音楽に飽き足らずラテン音楽の復興を目指し、東京パノラママンボボーイズを結成、一時代昔のマンボのリズムで話題をまき、メジャーデビューを果たす。解散後もソフトロック指向のユニット5th GARDEN結成。古めかしいマンボサウンドを強烈なデジタルビートにのせたユニットCOMOESTAやJet Ropezを始動。00年にはピチカートファイブなどと共にヨーロッパ4カ国のDJツアーを成功させている。現在、東京のクラブシーンではラウンジ系DJ、または元祖和モノDJとしても活動。その間、リミックス作品やプロデュース作品、貴重な日本の古い音源の復刻CDも数多く手掛けている。SINCEでは新しいサンプリングミュージックを模索中。今までのダンスミュージックとは一味違った「憩」サウンドを追求、「BGM vol.1 for MODERNICA」と「REMIX vol.1 for MODERNICA」で新曲を発表している。またライターとしても長年続いている「コレクター」のコラムを始め、インテリア愛好家として多数執筆。04年の『MOD EAST』(TOTO出版)は「エルデコ」「アクシス」から「リビングデザイン」と引き継いだコラムページの集大成。過去の日本モダン建築へのこだわりを見せている。

  • 渚ようこNagisa Yoko主題歌

    1994年渋谷「DJバー・インクスティック」にて和モノイヴェントのハシリとも言える「自由に歩いて愛して」でライブ・デビューする。以後、さまざまなクラブ・イベントに出演し、歌謡曲を歌い続ける。日本人の琴線を刺激する歌声で、クラブDJから映画関係者、文化人まで幅広いファン層を獲得している。96年セクサイトより『アルバム第1集』で本格的にデビュー。以降、ベスト盤『ベスト・ヒット12』(テイチク)、横山剣プロデュース、クレイジーケンバンド演奏による「Yoko Elegrance 〜渚ようこの華麗なる世界」(徳間ジャパン)、03年には自身のレーベル《サウンド・オブ・エレガンス》より『愛の逃亡者』他3作を同時リリース。最新作は04年『渚ようこmeets 阿久悠 〜ふるえて眠る子守り唄』(グロビュール)、06年3月22日「テイチク」より全詞・阿久悠によるアルバム『HEY YOU!』がリリース。06年5月27日には、ル・テアトル銀座にて、渚ようこCONCERT“HEY YOU!”を開催。

Performer

  • 永登元次郎Nagato Ganjiro

    1938年台湾生まれ。終戦後、日本に引き揚げてくる。60年、歌手になるべく上京、「石井均一座」に入門。75年、シャンソンライブハウス「さろん童安寺」(現・シャノアール)を開店。82年より、シャンソン歌手・深緑夏代に師事、歌手の道に入る。90年、淡谷のり子とのジョイントコンサートの開催、ビクターよりCDアルバム「元次郎こころのシャンソン」「元次郎リサイタル ’88」などを発表。93年、パリ音楽祭出演。メリーさんとの出会いは、メリーさんが「元次郎リサイタル」を観にいったことから始まった。その後、2人は年の離れた親友として、交流を続けていくことになる。2004年、逝去。

  • 五大路子Godai Michiko

    桐朋学園演劇科を卒業後、早稲田小劇場を経て新国劇へ。NHK朝のテレビ小説「いちばん星」で主役デビュー。退団後は多数のテレビ、舞台に出演。99年、横浜夢座を旗揚げして、横浜発信の新舞台を、毎年上演している。メリーさんとの出会いによって生まれた一人芝居「横浜ローザ」で横浜文化賞奨励賞を受賞、毎年8月15日には、赤レンガ倉庫で連続上演している。

  • 杉山義法Sugiyama Gihou

    1932年新潟生まれ。脚本家、劇作家。NHKの大河ドラマ「天と地と」「春の坂道」や「宮本武蔵」、朝のテレビ小説「風見鶏」などを執筆。映画脚本として「彫る 棟方志功の世界」「悲しきヒットマン」「極道戦争・武闘派」。晩年は活動の場を横浜に移し、ハマのメリーさんを題材とした「横浜ローザ」の作・演出を手掛けた。2004年、逝去。

  • 清水節子Shimizu Setsuko

    横浜生まれ。クラブ歌手をしていた22歳の時に、横浜・福富町にパブ『ノンノン』を開く。店のお客さん相手の人生相談が発展して、昭和49年に史上初の「テレフォンセックス」を発明し、話題となる。その後、日本テレビ『11PM』の風俗レポーター・タレントとして活躍。歌手としてレコード『ささやき』『真夜中の詩』『官能小説』をリリース、ビデオ作品として「テレフォンSEX」「清水節子のラブジュース」などがある。その他、官能小説「媚匂の花」、「青春ブランドサイド」など文筆活動もおこなっている。94年には、メリーさんのドキュメンタリーを制作するが、撮影1ヶ月で、頓挫する(そのフィルムはいまだに不明)。現在もテレフォンクラブ運営、各メディアなどで多岐にわたって活躍中。

  • 広岡敬一Hirooka Keiichi

    1921年生まれ。戦中は満州映画協会を経て、特攻要員の訓練などの写真撮影などをする。終戦後、夕刊紙、女性誌などを経て、男性誌の風俗記者に。以来、赤線の女給、ストリッパー、トルコ嬢など、精力的な取材をおこなう。著書に「トルコロジー」「泡の天使たち」「戦後性風俗体系」「昭和色街美人帖」。2004年、逝去。

  • 団鬼六Dan Oniroku

    1931年滋賀県生まれ。57年、文藝春秋オール新人杯に入選し、作家活動に入る。「花と蛇」「夕顔夫人」などで、嗜虐的官能小説の第一人者となる。近著は「真剣師 小池重明」「美少年」がある。昨年には、「紅姉妹」で映画監督としても活動している。以前は横浜に住んでおり、メリーさんはよく顔をあわせる身近な存在でもあった。2011年、逝去。

  • 山崎洋子Yamazaki Yoko

    1947年京都府生まれ。コピーライター、児童読物、テレビ脚本を経て、小説「花園の迷宮」で第三十二回江戸川乱歩賞を受賞。「ヨコハマB級ラビリンス」「ヴィーナス・ゴールド」など著書多数。舞台の脚本・演出も手掛ける。99年に発表したノンフィション「天使はブルースを唄う」はハマのメリーさんとGSグループ・ゴールデンカップスを軸とした横浜戦後史。

  • 大野慶人Ohno Yoshito

    1938年生まれ。舞踏家。59年、土方巽の「禁色」に少年役で出演。以後、土方巽DANCE EXPERIENCEの会など暗黒舞踏派公演のほか、及川廣信にクラシックバレエ、パントマイムを学び、バレエ東京・アルトー館公演に出演。その他、父・大野一雄の公演に参加するなど、海外でも活躍している。まだ米兵が横浜界隈にいた頃、妻がシルクセンターでドラッグストアを経営。メリーさんはお店の常連客だった。

  • 福寿祁久雄Fukujyu Kikuo

    1935年横浜市西区生まれ。10代から映画興行に関わり、04年まで横浜で最も古い劇場「横浜日劇」をはじめ、横浜に6スクリーン、渋谷に1スクリーンを経営する(有)中央興業専務兼、7スクリーンの総支配人であった。横浜・黄金町を舞台にした「濱マイクシリーズ」では、企画を務めるほか、主人公の養父役として自ら出演。横浜の映画・映像に関係する事業・催事に多く関わる。1995年、横浜文化賞受賞。

  • 松葉好市Matsuba Koichi

    1936年横浜・真金町遊郭生まれ。23歳で若葉町にバーを開店。25歳で中華街のドンに指名され、野毛キャバレー「チャイナタウン」の支配人になる。若き才能と頭脳、持ち前の度胸は当時の横浜の夜の世界に鳴り響いた。2016年、逝去。

Screening

あなたの街で
「ヨコハマメリー」を!

「ヨコハマメリー」を、一人でも多くの方々にご覧いただくために、全国各地での自主上映会の開催を受付けております。イベント、学校、図書館、会社などで上映をしてみませんか? 35ミリ、DV-CAM、DVDの上映素材を貸出いたします。

申し込み

上映申し込みフォームに、必要事項をご記入の上送信してください。詳しくは、上映ガイドマップ(PDF)を参考にしてください。

映画貸出料金(消費税込み)

◎ 入場者(鑑賞者)1人500円×人数
◎ 入場者数が100人以下の場合、最低保障として上映日1日あたり5万円。
◎ 入場料は1人1000円以上の設定をお願いいたします。
*(入場料を取らない借り上げによる)フラット上映会に関しては、ご相談ください。

上映素材(メディア)の受け渡し

上映素材(メディア)の受け渡しは、上映日の前日までに到着するように、こちらから送らせていただきます。上映会が終了しましたら、ご返送してください。なお返送料はご負担していただきます。

上映作品での講演

上映作品について、講演をご希望の方々のために、講演依頼を受け付けています。費用等については、ご相談ください。

上映が終わったら

上映終了後、1週間以内に上映報告書をFAXまたは郵送にて送付してください。上映報告書の用紙は、上映素材の送付時に同封いたします。報告書に基づいて、請求書を発行いたします。支払いは郵便振替で送金していただくか、当社指定の銀行口座に振り込みください。

お問い合せ・申し込みフォーム送信先

E-mail  info@hitohito.jp

Sale & Contact

『禅と骨』公開記念

リバイバルロードショー上映館

  • DVD販売

    ヨコハマメリーDVD
  • 書 籍

    ヨコハマメリーBOOK

劇場配給(国内)に関する問い合わせ

アルゴピクチャーズ

MAIL mail★argopictures.jp
★を@に変えて送信してください

DVD・テレビ放送権、配信に関する問い合わせ

カルチュア・パブリッシャーズ

E-mail cp_inquiry★ccc.co.jp
★を@に変えて送信してください

MENU